うさぎの暖くん・闘病記録
ネザーうさぎの暖くんは事故で腰椎圧迫骨折で下半身麻痺。でもリハビリをしながら楽しく元気に暮らしてます!
2011.11.01
専用掲示板でも用意したら良いと思うんですが
現在のところ、管理する余裕もないので
交流・相談コメントが書けるよう記事を用意しました。
コメント欄を活用して書き込みください。
このままだと「このブログについて」のところでの
記事コメントがどんどん長くなっていきそうなのでこちらへお願いします!
横レスOK、情報交換OKです。
※この記事のコメント数が増殖しすぎたら掲示板用意することを考えます~。
→掲示板用意しました。こちらです。(2009/11/10)
クロさんのコメントまではこのブログでも結構です。途中で移ってもOKです。
適当にみんなで移りましょう。
現在のところ、管理する余裕もないので
交流・相談コメントが書けるよう記事を用意しました。
コメント欄を活用して書き込みください。
このままだと「このブログについて」のところでの
記事コメントがどんどん長くなっていきそうなのでこちらへお願いします!
横レスOK、情報交換OKです。
※この記事のコメント数が増殖しすぎたら掲示板用意することを考えます~。
→掲示板用意しました。こちらです。(2009/11/10)
クロさんのコメントまではこのブログでも結構です。途中で移ってもOKです。
適当にみんなで移りましょう。
PR
Post your Comment
ご相談です
こんばんわ(^^)
一週間前に病院での補ていの再に背骨を剥離骨折してしまった子のブログなんです
足に麻痺があるようです
おしっこは自然に出ている様子なんです
まだ4ヶ月をちょっとすぎた子で、ママさんはとてもショックを受けています
ふじはらさんのことを思い出しまして、何かいいアドバイスがあればと思い書き込みしました
「真写丸ノート」
http://masyamaru.blog26.fc2.com/
とてもかわいい子なんです、何か助けてあげられることがあったらと思いまして(><;;
お忙しいとは思いますが、いいアドバイスなどありましたら教えて差し上げてくださいませm(__)m
一週間前に病院での補ていの再に背骨を剥離骨折してしまった子のブログなんです
足に麻痺があるようです
おしっこは自然に出ている様子なんです
まだ4ヶ月をちょっとすぎた子で、ママさんはとてもショックを受けています
ふじはらさんのことを思い出しまして、何かいいアドバイスがあればと思い書き込みしました
「真写丸ノート」
http://masyamaru.blog26.fc2.com/
とてもかわいい子なんです、何か助けてあげられることがあったらと思いまして(><;;
お忙しいとは思いますが、いいアドバイスなどありましたら教えて差し上げてくださいませm(__)m
がじゅうさんへ
真写丸くんのブログお邪魔させて頂いて来ました。
とても大事にされている子で、うちの暖の怪我した頃を思い出してしまいました。
「こんなに大切にしている子をどうして…!」って苦しいばかりだと思います。
ひとまず書き込みさせて頂いたのですが、まずは怪我からの一ヶ月が無事に過ぎることを祈るばかりです。
たった4ヶ月で、と悲運なようですが言い換えれば体は若々しいのでリハビリ等には結構期待が持てるのも確かだと思います。
ママさんには頑張って欲しいですね…。
とても大事にされている子で、うちの暖の怪我した頃を思い出してしまいました。
「こんなに大切にしている子をどうして…!」って苦しいばかりだと思います。
ひとまず書き込みさせて頂いたのですが、まずは怪我からの一ヶ月が無事に過ぎることを祈るばかりです。
たった4ヶ月で、と悲運なようですが言い換えれば体は若々しいのでリハビリ等には結構期待が持てるのも確かだと思います。
ママさんには頑張って欲しいですね…。
今日 病院へ行ってきました
一昨日からうんちが出ず 本日病院へ行ってきました
結果は あまり食べていないので腸に溜まっていないということでした
一番心配していたガスも溜まっていなかったし 順調に回復しているといわれたので ホッとしました
病院では腸の蠕動運動を促進する注射と5日分の薬を出してもらい 流動食を食べながら様子を見るとのことでした
うちの子の場合は真写丸君とは違い 後3ヶ月で7歳になるので 素早い回復は期待できませんが 残りの寿命を全うさせてあげたいと思っています
相談に乗って頂きありがとうございました
また 何かあったらよろしくお願いします
結果は あまり食べていないので腸に溜まっていないということでした
一番心配していたガスも溜まっていなかったし 順調に回復しているといわれたので ホッとしました
病院では腸の蠕動運動を促進する注射と5日分の薬を出してもらい 流動食を食べながら様子を見るとのことでした
うちの子の場合は真写丸君とは違い 後3ヶ月で7歳になるので 素早い回復は期待できませんが 残りの寿命を全うさせてあげたいと思っています
相談に乗って頂きありがとうございました
また 何かあったらよろしくお願いします
ふじはらさんへ
ふじはらさん、お忙しい中ありがとうございました(><;;
たぶん、こちらのHPがいろいろ役に立つと思ったので
真写丸くんまだ若いしきっと回復してくれるんじゃないかと思うんですよね(><;;
たぶん、こちらのHPがいろいろ役に立つと思ったので
真写丸くんまだ若いしきっと回復してくれるんじゃないかと思うんですよね(><;;
ごえもんさんへ
真写丸くんのHPを見て、ごえもんさんちの子のこと知りました
大変でしたね、ショックだったことでしょう
でも、ママの笑顔が一番のお薬です、頑張って下さいね(><;;
何もできないですけど、心の中で応援させていただきますので(><)
大変でしたね、ショックだったことでしょう
でも、ママの笑顔が一番のお薬です、頑張って下さいね(><;;
何もできないですけど、心の中で応援させていただきますので(><)
がじゅうさん
むさしのこと 気にかけてくださってありがとうございます
私はブログはやっていませんが MIXIの方で日記を公開しております
むさしは暖君と瓜二つなんですよ
そして 今日やっとうんちも出ましたし 自分から野菜も食べています
このまま 回復して暖君のように元気になってくれればと思っています
私はブログはやっていませんが MIXIの方で日記を公開しております
むさしは暖君と瓜二つなんですよ
そして 今日やっとうんちも出ましたし 自分から野菜も食べています
このまま 回復して暖君のように元気になってくれればと思っています
◆お返事◆

お腹にガスが溜まると本当に大変になりますものね…とりあえず強制給餌すれば出るだろうって言うのはホッとしますよね。
お野菜も食べたりしてくれるとのこと、一安心です。
うちも暖が怪我したときは野菜やフルーツ、なんでも買ってきて冷蔵庫がパンパンになったものです


そしてマイミク承諾ありがとうございました♪これでむさしくんの画像や動画をスイスイ拝見しにいけます~。

楽しい生活を始めたばかりに、ショックなことですよね。
でもまるくんもお世話になってる横浜の先生も「動物はどんな状況になってもそれを受け入れて生きていくんです」っておっしゃってたけど、本当にそうだと思います。真写丸くんも危機を乗り越えれば元気を取り戻すでしょう。頑張って欲しいですね。
無題
こんにちは。
真写丸ノートへのコメントありがとうございます。
たくさんのうさママさんからのアドバイスと温かいお言葉により、何とか毎日を過ごしております。
皆さんのコメントにより、真写丸はまだ軽度なのだということもわかりました。
また、過去記事を拝見させていただきました。
暖くんとママさん・パパさんの様子をうかがい知ることで勇気をいただきました。
ありがとうございました。
今、気になることは床ずれです。
現在、わらマットと牧草をしいています。
わらマットは何枚か用意して毎日交換し、干しています。牧草も毎日交換しています。
チッコでぬれた部分は気がつくと、ペット用のウエットティッシュ・ティッシュでふきとり、両目グシで毛をほぐしています。
他に良いケアの方法があれば教えてください。
また良いマットがあれば教えてください。
よろしくお願いいたします。
真写丸ノートへのコメントありがとうございます。
たくさんのうさママさんからのアドバイスと温かいお言葉により、何とか毎日を過ごしております。
皆さんのコメントにより、真写丸はまだ軽度なのだということもわかりました。
また、過去記事を拝見させていただきました。
暖くんとママさん・パパさんの様子をうかがい知ることで勇気をいただきました。
ありがとうございました。
今、気になることは床ずれです。
現在、わらマットと牧草をしいています。
わらマットは何枚か用意して毎日交換し、干しています。牧草も毎日交換しています。
チッコでぬれた部分は気がつくと、ペット用のウエットティッシュ・ティッシュでふきとり、両目グシで毛をほぐしています。
他に良いケアの方法があれば教えてください。
また良いマットがあれば教えてください。
よろしくお願いいたします。
masyamamさんへ
大変なところ、書き込みくださりありがとうございます。
「下痢」のうんpは拝見して「たぶん盲腸糞の出始めのやつだろうな~」と思ってました。盲腸糞も膜に包まれてないやつもあるんですよね。介護してるとうんpのすべてを知ることが出来ます(^^;
さて、介護マットについては我が家で洗濯しながら1年以上使用しているおすすめ品があります。ブログの中でも治療用品-人工ラムスキン・ペットベッド<床材>で紹介していて通販ページにもリンクしてます。(紹介ブログ記事:http://lovelyrabbits.blog.shinobi.jp/Entry/57/)
また、足のケアについてはテーピングで床ずれ&汚れ防止し、上からパンツ(人間のベビー用をウエストゴム調節して使用)を履いてます。このテーピング用品についても治療用品カテゴリーでいくつか紹介しています。ポリエステル綿みたいなので2mm厚4cm幅くらいのテープがあれば病院でもらって足に巻くと良いかなーと思うのですが、パンツはいてないと齧る可能性も…。その子の個性に応じた対応が必要になってきますね。まずは病院で相談してみてください。
「下痢」のうんpは拝見して「たぶん盲腸糞の出始めのやつだろうな~」と思ってました。盲腸糞も膜に包まれてないやつもあるんですよね。介護してるとうんpのすべてを知ることが出来ます(^^;
さて、介護マットについては我が家で洗濯しながら1年以上使用しているおすすめ品があります。ブログの中でも治療用品-人工ラムスキン・ペットベッド<床材>で紹介していて通販ページにもリンクしてます。(紹介ブログ記事:http://lovelyrabbits.blog.shinobi.jp/Entry/57/)
また、足のケアについてはテーピングで床ずれ&汚れ防止し、上からパンツ(人間のベビー用をウエストゴム調節して使用)を履いてます。このテーピング用品についても治療用品カテゴリーでいくつか紹介しています。ポリエステル綿みたいなので2mm厚4cm幅くらいのテープがあれば病院でもらって足に巻くと良いかなーと思うのですが、パンツはいてないと齧る可能性も…。その子の個性に応じた対応が必要になってきますね。まずは病院で相談してみてください。
無題
すみません 横ですが、やっぱり心配ですよね
私もちょっと気になっていました。
最近 お月様に帰ってしまったという話や記事を目にすることが多く
少し沈んだ気分になってしまっていました。
ここは暖くんはじめ、頑張ってる子がたくさんいるので
私も頑張ろうって思えます。。
暖くんのぽわ~んとした顔を見て癒されてます。

私もちょっと気になっていました。
最近 お月様に帰ってしまったという話や記事を目にすることが多く
少し沈んだ気分になってしまっていました。
ここは暖くんはじめ、頑張ってる子がたくさんいるので
私も頑張ろうって思えます。。
暖くんのぽわ~んとした顔を見て癒されてます。
無題
こんにちは。
真写丸は日々回復しています。
今は神経の働きを高めるお薬とカルシウム剤をのんでいます。
幸いに神経はきれていないようですので、今後のリハビリしだいということになると思います。
教えていただいた「人工ラムスキン・ペットベッド」はすぐに購入しました。
今はこのマットはケージの中ではなく、夜遊ばせる場所に敷いています。(カジカジしてしまうのが心配なので)
それまでできなかった体勢をこのマットの上だと、できるようになるのです。
できるようになったことをケージ内のわらマットの上でもできるようになり・・・という感じです。
真写丸もこのマットの上だと表情が本当に生き生きしています。
今、ケージ内は段差がないようにしています。
トイレも置いていません。
ワイヤーすのこの上にわらマットと牧草を置いてあるのですが、わらマットのないところのワイヤーすのこだけの場所をトイレかわりにしているようです。(わらマットの上でもしますが)
ワイヤーすのことトレイはもう1セット購入し、毎日交換しています。
わらマットも数枚用意し毎日交換し、干しています。
お尻にとどくようになり、自分でペロペロできるようになりました。
あと1週間、神経を高めるお薬を飲みます。
それまではあまり環境は変えない方が良いかな?と思っているのですが・・・
トイレ環境も気になるところですが、うさぎのトイレって段差があるものが多いので、やはり怖いです。
トイレを置く場合は、ケージ内に「人工ラムスキン・ペットベッド」を敷いてあげたいなと思っています。
とても良いマットをご紹介いただきありがとうございました。
また相談にのってください。お願いします。
真写丸は日々回復しています。
今は神経の働きを高めるお薬とカルシウム剤をのんでいます。
幸いに神経はきれていないようですので、今後のリハビリしだいということになると思います。
教えていただいた「人工ラムスキン・ペットベッド」はすぐに購入しました。
今はこのマットはケージの中ではなく、夜遊ばせる場所に敷いています。(カジカジしてしまうのが心配なので)
それまでできなかった体勢をこのマットの上だと、できるようになるのです。
できるようになったことをケージ内のわらマットの上でもできるようになり・・・という感じです。
真写丸もこのマットの上だと表情が本当に生き生きしています。
今、ケージ内は段差がないようにしています。
トイレも置いていません。
ワイヤーすのこの上にわらマットと牧草を置いてあるのですが、わらマットのないところのワイヤーすのこだけの場所をトイレかわりにしているようです。(わらマットの上でもしますが)
ワイヤーすのことトレイはもう1セット購入し、毎日交換しています。
わらマットも数枚用意し毎日交換し、干しています。
お尻にとどくようになり、自分でペロペロできるようになりました。
あと1週間、神経を高めるお薬を飲みます。
それまではあまり環境は変えない方が良いかな?と思っているのですが・・・
トイレ環境も気になるところですが、うさぎのトイレって段差があるものが多いので、やはり怖いです。
トイレを置く場合は、ケージ内に「人工ラムスキン・ペットベッド」を敷いてあげたいなと思っています。
とても良いマットをご紹介いただきありがとうございました。
また相談にのってください。お願いします。
無題
私もmasyamamさんの人口ラムスキンの感想を見て 買ってみました
うちはケージに敷いています
かなり調子良さそうで 買って良かったと思います
ただ。。。私がつめ切りして出血させてしまったことから自傷行為が始まりました
今は 包帯巻いているのでやりませんが 傷が治って包帯を取ったらどうなるかが怖いです
暖君は 自傷行為はしませんか?
うちはケージに敷いています
かなり調子良さそうで 買って良かったと思います
ただ。。。私がつめ切りして出血させてしまったことから自傷行為が始まりました
今は 包帯巻いているのでやりませんが 傷が治って包帯を取ったらどうなるかが怖いです
暖君は 自傷行為はしませんか?
無題
やっぱり盲腸糞の出始めって「下痢」みたいなのが出る時ありますよね?
その後 普通に膜に包まれた盲腸糞が出てくるのですが。
以前 動物病院で、たまたま みんくんが「下痢」みたいなのをしたんです。
そしたら先生はそれを見て「大変だ!脱水症状を起こしてる!」って言って
いきなり点滴されてしまったんです。
じゃあ ほとんど毎日脱水症状ってこと?って思ったんですが
しかも、みんくんが食べようとしているのに
「下痢」だからって片づけられちゃって…
今から思うと ただの盲腸糞だったんですよね。
ふじはらさんの書き込みを見て ちょっとそう思いました。
その後 普通に膜に包まれた盲腸糞が出てくるのですが。
以前 動物病院で、たまたま みんくんが「下痢」みたいなのをしたんです。
そしたら先生はそれを見て「大変だ!脱水症状を起こしてる!」って言って
いきなり点滴されてしまったんです。
じゃあ ほとんど毎日脱水症状ってこと?って思ったんですが

しかも、みんくんが食べようとしているのに
「下痢」だからって片づけられちゃって…
今から思うと ただの盲腸糞だったんですよね。
ふじはらさんの書き込みを見て ちょっとそう思いました。
◆お返事◆

そうですね、バニさん…
でも良い報告が最後になってるので、楽しく過ごしてらっしゃると思ってるんですが…
どうなんだろう?

回復順調でよかったですね、写真の真写丸くんも前向きなオーラを感じます★
リハビリは遅いと効果が減ってしまうでしょうが、患部の治療優先で焦らず始められたら大丈夫だと私は思います~。真写丸くんは若いから、患部周辺組織もどんどん快方にむかうのではないかなって期待してます。
床材関連はオリジナルの方法を編み出しつつあるのですね。とにかくしばらくは床ずれ、尿やけなど出る可能性もあるので、清潔で負担がないようにして試行錯誤ですよね…チッコは今のワイヤーすのこのところでするのがベストじゃないでしょうか?三角トイレの段差はとりあえず今は背骨によくないと思います。
ちなみにマットは頻繁に洗うと起毛感が変わってきますがそれもまたいいですよ(^^)
藁よりも優しいのがポイントですよね。

広がるペットベットの輪ですね(^^)
自傷行為…これは注意して観察してかないといけませんね。
幸い暖は自傷行為をしませんが、麻痺した子の一部ではやっちゃう子もいるようです。
神経が痺れた感覚になっていて噛んでしまうという話も聞いたことがあります。でも気にしてるのは血だけ?深爪の感覚があるってことはないですか?
一応、包帯が取れた後は気をつけて2~3日監視した方がいいかもですね。自傷するならテーピングなどでガードして、あんよが可哀そうなことにならないようにしてあげないといけません…

そうそう、かなりべチャッとしてますよね。
でも本人がわかってるから、盲腸糞なら「食べる」って言いますよね(笑)
でも獣医さんでも下痢と間違うほど通常人目に触れてないうんpなんだってことですよね。
無題
深爪の感覚があると思いたい気持ちは大きいのですが 獣医には完全に神経が切れているから感覚は全くないはずだと言われています
でも 近い内にセカンドオピニオンに行ってこようかな
暖君は自傷行為はしないんですね
むさしも私が爪切らなければ やらなかったのかなぁって思うと 申し訳ない気持ちでいっぱいです
でも 近い内にセカンドオピニオンに行ってこようかな
暖君は自傷行為はしないんですね
むさしも私が爪切らなければ やらなかったのかなぁって思うと 申し訳ない気持ちでいっぱいです
無題
昨日 私に驚いてひっくり返ってしまい背骨折って下半身不随と診断されました。もう7年生きてるみにうさぎです 今日、初めて介護してたいへんでしたが私の配慮の怠りのせいでこの子は悪くない。一人で何も出来ないことにいらだちを覚え前足だけで動こうと必死で。日に何回排尿させたらいんですか?今は骨が折れてるし食欲無いからと思いますんで〔共働きだもんで〕朝と10じぐらいしか出来ないですが赤ちゃんみたいにこまめにしてあげたほうがいんですか?
クロさんへ
圧迫排尿についてはお医者さんから細かい指示はありませんでしたか?
基本的に1日に最低2回はする、という感じだと思うのですがうちの子は水を飲む量が多いので4回しています。
初めての介護は戸惑いばかりだと思います。まずは患部の治療が先だと思われますので、無理に動かしたりせず安静に2~3週は過ごされたほうが良いのではないでしょうか。うちの暖は骨折部分が治癒してからじっくりリハビリを始めました。
7歳の子だと体力的にもきつい部分があるかもしれませんが介護・リハビリともやり始めればなんとか成るものだと思ってます、頑張ってください!
基本的に1日に最低2回はする、という感じだと思うのですがうちの子は水を飲む量が多いので4回しています。
初めての介護は戸惑いばかりだと思います。まずは患部の治療が先だと思われますので、無理に動かしたりせず安静に2~3週は過ごされたほうが良いのではないでしょうか。うちの暖は骨折部分が治癒してからじっくりリハビリを始めました。
7歳の子だと体力的にもきつい部分があるかもしれませんが介護・リハビリともやり始めればなんとか成るものだと思ってます、頑張ってください!
無題
医師からは特にご指導無く粉ミルクと、下半身不随の診断、その日の晩に薬局にいきピジョンの沐浴料と桶を買い〔冷静になればまだ骨がくっついてないと思いまだつかってない〕圧迫排尿の件はこちらで知って下腹を見よう見まねで押しますが数滴しか出ません 昨日はだっこして宙ぶらりん状態にしたら、止まらないほどでたのに。 本人も 私がおしっこ出すために宙ぶらりんにされるのに腹が立ち しばらく機嫌悪いし。足も固まらないようにマッサージしてますがうさぎの内科ってもしあったら すごく頼もしいですが、みなさん どうやって病院みつけてるんですかね。 それと、クロが元気になったら 暖くんのように元気になって欲しい。うちは子供がクロ一人なんでよけいにね
クロさんへ
病院からは指導ないんですか
それは途方に暮れてしまいますね。圧迫排尿は体得するのに教えてもらって実践して最低一週間くらいはかかります。下手に押すと内臓に負担がかかりそうなので先生に確認してやった方がいいですね。自分で出来なければしばらくの間、病院でやってもらうしかありません。宙ぶらりんは背中に負担がかかりませんか?痛い場合も嫌がると思います。
病院探し…うちは埼玉ですがクロさんが関東なら何件か知っているところをお教えできるのですが…「うさぎ 動物病院」で検索するとリンク集など出てきますのでお近くの専門医を探してみてください。

それは途方に暮れてしまいますね。圧迫排尿は体得するのに教えてもらって実践して最低一週間くらいはかかります。下手に押すと内臓に負担がかかりそうなので先生に確認してやった方がいいですね。自分で出来なければしばらくの間、病院でやってもらうしかありません。宙ぶらりんは背中に負担がかかりませんか?痛い場合も嫌がると思います。
病院探し…うちは埼玉ですがクロさんが関東なら何件か知っているところをお教えできるのですが…「うさぎ 動物病院」で検索するとリンク集など出てきますのでお近くの専門医を探してみてください。
無題
忙しい中のアドバイス ありがとうございます。確かにかかえてしっこさせるのは、すごくクロにストレスたまるし、機嫌悪くなりペットシーツかじりたべて 昨日から、お腹を押すけど出ない。宙ぶらりんして やっと数滴出ました。うんちはこまめに肛門からとってます 赤ちゃん用のナップで体も拭いてます しっこ してほしい 垂れ流しでもいんでしてほしい 苦しみ知らず膀胱破裂なんてあってはならないことだし
横レスすみません(圧迫排尿)
今朝、愛うさ(メス 8才10ケ月 オレンジンメネザー)がお月さまに帰りました。まだ数時間しか経っていないのに、どうしても気持ちのもっていきようがなく、こうやってパソコンで気を紛らわせています。
圧迫排尿について、私もやっていましたので、何か役に立てればと思い、コメントさせていただきます。(病院の先生の元で習うのが一番ですが・・・)
私の愛うさ ピッピは、神経系からくる両脚麻痺で、半年介護状態になりました。圧迫排尿が必要になったのは2ケ月ほど前でした。
仕事上、朝・晩しか出す機会がありませんでしたが、ピッピは留守中に自分で水を飲める機会が少なかったため、1回でも良いですと言ってくださっていました。でもやはり2回がベストだと思います。
膀胱は、下腹部あたりにあって、尿が溜まると風船のように膨らむので、下腹部のほとんどが膀胱になるそうです。その風船の膨らます口が尿が出る口(しっぽ側)と思っていただいたらわかりやすいかも知れません。
下記は私がやっていた圧迫排尿の方法です。
まず、うさちゃんを自分の方向に頭を向けます。(四つん這いです)
右利きでしたら、右手を押し出す役目にして、左手でうさちゃんを持つ手にします(左手が利き手でしたら、逆の解釈でお願いします。以下右利き手の場合です)
左手は中腹あたりを軽くつかむように持ち、体を持ち上げます。(そのとき、うさちゃんは前両脚だけが床に着いている状態です)
持ちあがったら、うさちゃんの後ろ足でくの字のお腹の横に入り込んでいる部分より前に膀胱は膨らんでいるので、その部分を目安にして右手の薬指・中指・人差し指・親指で尿の出口に向かって押し出します。
※押す部分が尿出口側すぎると、膀胱の膨らみが大きいため、うしろに移動しやすいので、その状態で押すと破裂する恐れがあります。
その良い部分の目安が、くの字で内側に曲がって入っている足の部分なのです。
圧迫排尿は数回やって、慣れてくるとお腹がペタンコになるのがわかります。
さらに慣れてくると、風船のようにパンパンに膨らんでいるのがわかります。
私も急に圧迫排尿が必要となり、結構焦りました。
でも毎日病院に通うほど時間はないし・・・。
なので、経験の浅い私でもできましたので、
少しでも役に立てたらと思いコメントさせていただきました。文章表現ではわかりづらく、かえって混乱させてしまっていましたら、ごめんなさい。
圧迫排尿について、私もやっていましたので、何か役に立てればと思い、コメントさせていただきます。(病院の先生の元で習うのが一番ですが・・・)
私の愛うさ ピッピは、神経系からくる両脚麻痺で、半年介護状態になりました。圧迫排尿が必要になったのは2ケ月ほど前でした。
仕事上、朝・晩しか出す機会がありませんでしたが、ピッピは留守中に自分で水を飲める機会が少なかったため、1回でも良いですと言ってくださっていました。でもやはり2回がベストだと思います。
膀胱は、下腹部あたりにあって、尿が溜まると風船のように膨らむので、下腹部のほとんどが膀胱になるそうです。その風船の膨らます口が尿が出る口(しっぽ側)と思っていただいたらわかりやすいかも知れません。
下記は私がやっていた圧迫排尿の方法です。
まず、うさちゃんを自分の方向に頭を向けます。(四つん這いです)
右利きでしたら、右手を押し出す役目にして、左手でうさちゃんを持つ手にします(左手が利き手でしたら、逆の解釈でお願いします。以下右利き手の場合です)
左手は中腹あたりを軽くつかむように持ち、体を持ち上げます。(そのとき、うさちゃんは前両脚だけが床に着いている状態です)
持ちあがったら、うさちゃんの後ろ足でくの字のお腹の横に入り込んでいる部分より前に膀胱は膨らんでいるので、その部分を目安にして右手の薬指・中指・人差し指・親指で尿の出口に向かって押し出します。
※押す部分が尿出口側すぎると、膀胱の膨らみが大きいため、うしろに移動しやすいので、その状態で押すと破裂する恐れがあります。
その良い部分の目安が、くの字で内側に曲がって入っている足の部分なのです。
圧迫排尿は数回やって、慣れてくるとお腹がペタンコになるのがわかります。
さらに慣れてくると、風船のようにパンパンに膨らんでいるのがわかります。
私も急に圧迫排尿が必要となり、結構焦りました。
でも毎日病院に通うほど時間はないし・・・。
なので、経験の浅い私でもできましたので、
少しでも役に立てたらと思いコメントさせていただきました。文章表現ではわかりづらく、かえって混乱させてしまっていましたら、ごめんなさい。
天使になったピッピちゃんへ
すいません、 ごめんなさい。でも、ありがとう。あなたもピッピも体力精神力たくさん使ったのに こんなに丁寧に接してくれて。。。。早くも介護疲れで日に一度のおしっこタイムにしようと決め、今朝は一滴漏らしており、機嫌を損ねたら暴れるので、帰宅後にしっこさせようと。 9時に体を持ち上げたら、安いぺっとシーツのせいか下半身まで濡れていた 反省しました。そのあとは 赤ちゃんのお尻ふきでふきあげましたけどクロは意味も分からず。体温も低い
介護頑張って
文章だけでは方法がわかりませんよね・・・。
私も3回ほどは先生の前でやってみてもらいました。先生自身が「今度はやってみせてください」と言ってくださったので。
私も共働きで朝は7時から家を出て、帰りは18:30以降になってしまうので、病院通いはほんとに大変でした。朝は6:30ごろ、夜は帰ってすぐお水を飲ませてから圧迫排尿してました。
留守中は自分で飲めないので、一番にお水でした。
介護状態になっちゃうとほんとにいろいろとしてあげないといけないこともあり、またうさちゃんが今までにされたことないことをするからよけいに暴れちゃったりするんですよね。とてもよくわかります。
私のピッピの場合は、圧迫排尿を必要とした2ケ月前は抵抗もできないほど元気があまりありませんでした。意識朦朧・・・といったカンジでしょうか。だからうまくできたのかも知れません。
でもクロちゃんが濡れて低体温になってしまうのは、高齢だしとても危険です。ペットシーツや床材をよく吸ってくれるものに変えたほうがいいと思うのです。
クロちゃんは突然後ろ足が動けなくなって不自由になってしまってビックリしてるんでしょうね。
クロさんもなかなかお時間が取れなくて大変でしょうけど、絶対に大丈夫です。慣れてきます!ほんとに頑張ってほしいです。
私も3回ほどは先生の前でやってみてもらいました。先生自身が「今度はやってみせてください」と言ってくださったので。
私も共働きで朝は7時から家を出て、帰りは18:30以降になってしまうので、病院通いはほんとに大変でした。朝は6:30ごろ、夜は帰ってすぐお水を飲ませてから圧迫排尿してました。
留守中は自分で飲めないので、一番にお水でした。
介護状態になっちゃうとほんとにいろいろとしてあげないといけないこともあり、またうさちゃんが今までにされたことないことをするからよけいに暴れちゃったりするんですよね。とてもよくわかります。
私のピッピの場合は、圧迫排尿を必要とした2ケ月前は抵抗もできないほど元気があまりありませんでした。意識朦朧・・・といったカンジでしょうか。だからうまくできたのかも知れません。
でもクロちゃんが濡れて低体温になってしまうのは、高齢だしとても危険です。ペットシーツや床材をよく吸ってくれるものに変えたほうがいいと思うのです。
クロちゃんは突然後ろ足が動けなくなって不自由になってしまってビックリしてるんでしょうね。
クロさんもなかなかお時間が取れなくて大変でしょうけど、絶対に大丈夫です。慣れてきます!ほんとに頑張ってほしいです。
無題
すみません 横なんですが…
クロちゃんの具合はどうでしょうか。。
おしっこ大丈夫ですか?
うちにも麻痺のウサがいるので、クロちゃん頑張ってほしいです。
おしっこがたくさん溜まっている時は
少し押しただけでジャージャー出ますが
押しても出ないようでしたらお水をあまり飲んでないのかも…
給水器のお水は減っていますか?
クロちゃんの具合はどうでしょうか。。
おしっこ大丈夫ですか?
うちにも麻痺のウサがいるので、クロちゃん頑張ってほしいです。
おしっこがたくさん溜まっている時は
少し押しただけでジャージャー出ますが
押しても出ないようでしたらお水をあまり飲んでないのかも…
給水器のお水は減っていますか?
◆お返事◆
すみません、私が書き込みできない間にも皆様アドバイスいただきまして…。
クロさんへ
百聞は一見にしかず、とにかくプロの圧迫排尿を見せてもらい、できればピッピさんがおっしゃるように実践練習もさせてもらってください。
オシッコの問題はまず第一!排泄できなければ尿毒症とか膀胱炎とかの問題が出てきます。
コツを掴むにはそれなりの時間が必要です。焦ってしまいますが、冷静に、行ってあげてください。
朝晩2回が最低限。我が家は沢山水を飲むので4回です。
クロちゃんの水のみ量を確認してから圧迫するようにしてみてください。
膀胱は溜まっていればたしかに水風船のような感覚になります。それを胸側からお尻側に上から下へやさしく指で押して流すように出します。
排尿の時のポーズは飼い主さん、うさちゃんごとに違いますので模索していくと良いと思います。頑張ってください!
ピッピさんへ
おつらい中、適切なアドバイス書き込みありがとうございます。すでに私が書くまでもない十分なアドバイスでありがたいです。
なかなか文章で読んでも正しく実践はできないものですよね。でもなんとかクロちゃん達に頑張ってもらいたいものです。
ピッピさんも無理せず心を休めて、落ち着かれますように…。
うさずきんさんへ
まず飲んでる量もポイントですよね。
焦って排尿させなきゃ!ってなってしまうけれど…
やることの優先順位とか始めの頃はパニックですものね。
骨折もまだ治ってないし早く峠を越えて欲しいです…

百聞は一見にしかず、とにかくプロの圧迫排尿を見せてもらい、できればピッピさんがおっしゃるように実践練習もさせてもらってください。
オシッコの問題はまず第一!排泄できなければ尿毒症とか膀胱炎とかの問題が出てきます。
コツを掴むにはそれなりの時間が必要です。焦ってしまいますが、冷静に、行ってあげてください。
朝晩2回が最低限。我が家は沢山水を飲むので4回です。
クロちゃんの水のみ量を確認してから圧迫するようにしてみてください。
膀胱は溜まっていればたしかに水風船のような感覚になります。それを胸側からお尻側に上から下へやさしく指で押して流すように出します。
排尿の時のポーズは飼い主さん、うさちゃんごとに違いますので模索していくと良いと思います。頑張ってください!

おつらい中、適切なアドバイス書き込みありがとうございます。すでに私が書くまでもない十分なアドバイスでありがたいです。
なかなか文章で読んでも正しく実践はできないものですよね。でもなんとかクロちゃん達に頑張ってもらいたいものです。
ピッピさんも無理せず心を休めて、落ち着かれますように…。

まず飲んでる量もポイントですよね。
焦って排尿させなきゃ!ってなってしまうけれど…
やることの優先順位とか始めの頃はパニックですものね。
骨折もまだ治ってないし早く峠を越えて欲しいです…
ありがたくて申し訳ない気持ちです
クロと私は今幸せです みんなにかわいがられて心配してくれる仲間がいるからね。それとね!報告があります!昨日から圧迫排尿をイメージトレーニングして今朝実践したら、たくさんでました。みごと成功のうれしさと裏腹に・・・・。今のクロを安易に連れ出すのは危険を伴うんで、仕事から帰り 介護が終わった深夜1時ぐらいから病院探してめどがついたんですが 今晩のしっこタイムから頭がだらーん。。。えさも一粒ずつ口にもっていったら食べるけど半分寝てる状態。水は注射器からだと飲む、あとは、病院からもらっていた粉ミルクを頭を左手で持ち上げてのませました。意識もうろうとしてるように見えますが気持ちいい顔してベビーに戻ったように人間のようにすやすや寝てます。頭は少し動くけど 事実上 寝たきりになってしまいました。 これも病院に連れて行ってのショック死が怖いのと、仕事の関係で休めないし 別に暮らしてる母に連れて行ってもらうことも無理だし。会社での昼休みで病院探ししてるときに見つけたサイトのこともありまして、獣医の医療ミスのサイトをみて、臆病になり 自分なりにやっと次の休みの火曜にここに行ってみようかなと決心した所で クロは寝たきりになりました。でも、すこしですがえさと水は飲んでくれるし、すごく幸せそうな顔してます。私が結婚して、ベビーの時にいたクロをかわいがってくれた旦那とは別れ、引越しして 遅くにしか帰らない私をずっと癒してくれて。女が一人で生きていくにはたくさん働かなきゃって、。 私がこのこに甘えてきた分、今はクロを癒してあげたいしすごくナイーブな子だから、今みたいな幸せな顔してお月様にいってほしいですね。
無題
クロちゃん寝たきりになってしまいましたか…
飼い主さんの性格にもよるかと思いますが
無理に病院に連れて行ったりしない方がいいかもしれませんね。
クロちゃんも幸せそうなお顔をしているようですし。。
少しでもご飯を食べるということは
クロちゃん自身頑張ろうって思っているのかも。
いっぱい可愛がって クロちゃんに大丈夫だよって。。
飼い主さんの性格にもよるかと思いますが
無理に病院に連れて行ったりしない方がいいかもしれませんね。
クロちゃんも幸せそうなお顔をしているようですし。。
少しでもご飯を食べるということは
クロちゃん自身頑張ろうって思っているのかも。
いっぱい可愛がって クロちゃんに大丈夫だよって。。
無題
クロさん
今 書き込みに初めて気がついたのですが うさぎさんの具合はどうですか?
うちも今年の春に私が上から物を落として そこに7歳にむさしが運悪く来て当たってしまい 背骨を骨折し下半身不随になりました
うちは救急病院の紹介で 日曜にやっている病院へ駆け込み 体温が低下してしまったため3日間入院させました
その間 何も食べなかったんで点滴治療もしたんですけど クロさんのうさぎさんはペレットを一応は食べるんですね。。。
生きようとする力を感じます
まずは一週間頑張ってくれれば 脊髄軟化症という病気になる可能性がかなり減るそうです
出来れば2週間頑張ってくれれば かなり助かる可能性が大きくなります
クロさんがどこにお住まいかわかりませんが 近くならお手伝いが出来るんですが。。。
今は 多少体が汚れてもお風呂とかはあまり入れず出来るだけ安静にしていた方が良いですよ
足のマッサージも うちの場合は2週間はしない方が良いと言われました
うさぎさんが元気になってくれることを心から祈っています
今 書き込みに初めて気がついたのですが うさぎさんの具合はどうですか?
うちも今年の春に私が上から物を落として そこに7歳にむさしが運悪く来て当たってしまい 背骨を骨折し下半身不随になりました
うちは救急病院の紹介で 日曜にやっている病院へ駆け込み 体温が低下してしまったため3日間入院させました
その間 何も食べなかったんで点滴治療もしたんですけど クロさんのうさぎさんはペレットを一応は食べるんですね。。。
生きようとする力を感じます
まずは一週間頑張ってくれれば 脊髄軟化症という病気になる可能性がかなり減るそうです
出来れば2週間頑張ってくれれば かなり助かる可能性が大きくなります
クロさんがどこにお住まいかわかりませんが 近くならお手伝いが出来るんですが。。。
今は 多少体が汚れてもお風呂とかはあまり入れず出来るだけ安静にしていた方が良いですよ
足のマッサージも うちの場合は2週間はしない方が良いと言われました
うさぎさんが元気になってくれることを心から祈っています
クロさんへ
病院へ行ってのストレスで死んでしまうのも怖いですが、でも今が治療をするべきときで、治療後にリハビリを頑張る、という順序です。
自宅療養で治癒を待つのも飼い主の判断ですが、ごえもんさんもおっしゃるように最初の1週間が山場、2週間目に落ち着いてくるかが勝負です。
今日私も獣医さんに確認しましたが、今やれるだけ治療する、というのが最善のようです。明日、病院で適切な診断と治療がなされることを願います。
脊髄軟化症は本当に怖いものですが、寝たきりになりかけていると聞いて心配しています。麻痺部分が最初の時より上半身に上がってきたりしていませんか?皮膚をつねってどこまで反応しますか?
麻痺が進行していたら重篤なんです。脅すわけではありませんが呼吸器官まで麻痺したら呼吸困難で死に至ります。至急小動物の病院へ行きましょう。
ここでアドバイスを受けてもそれはあくまでうさ飼い達の経験上のことです。うさぎさんそれぞれで症状、状態も違います。是非よい先生と無事治療が進められますよう願っています。
自宅療養で治癒を待つのも飼い主の判断ですが、ごえもんさんもおっしゃるように最初の1週間が山場、2週間目に落ち着いてくるかが勝負です。
今日私も獣医さんに確認しましたが、今やれるだけ治療する、というのが最善のようです。明日、病院で適切な診断と治療がなされることを願います。
脊髄軟化症は本当に怖いものですが、寝たきりになりかけていると聞いて心配しています。麻痺部分が最初の時より上半身に上がってきたりしていませんか?皮膚をつねってどこまで反応しますか?
麻痺が進行していたら重篤なんです。脅すわけではありませんが呼吸器官まで麻痺したら呼吸困難で死に至ります。至急小動物の病院へ行きましょう。
ここでアドバイスを受けてもそれはあくまでうさ飼い達の経験上のことです。うさぎさんそれぞれで症状、状態も違います。是非よい先生と無事治療が進められますよう願っています。
無題
私はクロさんの報告と思って読んだので
すでに意思が固まっているのかと思っていました…
ウサギさんに詳しい病院探しって難しいですよね。
私もやはりパソコンで検索して
評判も良いし近いしということで行ってみたのですが失敗したことがあります。
有名なうさぎの病院に行ったのですが
「?」だったという方もいますし。。
飼い主さんと先生の相性みたいなのもあると思います。
実際行って先生と話したり診察してもらわないとわからないことってありますよね。
すでに意思が固まっているのかと思っていました…
ウサギさんに詳しい病院探しって難しいですよね。
私もやはりパソコンで検索して
評判も良いし近いしということで行ってみたのですが失敗したことがあります。
有名なうさぎの病院に行ったのですが
「?」だったという方もいますし。。
飼い主さんと先生の相性みたいなのもあると思います。
実際行って先生と話したり診察してもらわないとわからないことってありますよね。
◆掲示板つくりました◆
ブログのコメント増殖にともない、闘病中のうさちゃん交流・相談を書き込める掲示板を開設しました。
誰がコメントしても荒らし・誹謗中傷と思われるもの以外はOKです。
うさぎの知恵袋的にみんなで答えてやり取りしていければと思います。
したがって私の管理は荒らし以外はゆる~くいこうと考えています。
皆さんどうぞご利用下さい。
→http://rabbitsnote.bbs.fc2.com/
誰がコメントしても荒らし・誹謗中傷と思われるもの以外はOKです。
うさぎの知恵袋的にみんなで答えてやり取りしていければと思います。
したがって私の管理は荒らし以外はゆる~くいこうと考えています。
皆さんどうぞご利用下さい。
→http://rabbitsnote.bbs.fc2.com/
クロはねむったまま
8時30分に、しっこして えさ食べた。丸いウンチが出て喜んだ。10日の午前中に、病院の手配もして、妊婦の妹が母を迎えに行き 私の家へ来る予定でした。 いつものクロを確認し〔呼吸は分数52〕明日は病院に行くって安心してるところがあり 1時間後に様子を見ると瞳孔が開いてて息が無かった。抱いても反応が無かった。すぐに母に電話したけど、母も覚悟してたみたいで、結局 流動食もらいに行く時間は クロを供養する時間となった。最後まで私に気を使ったクロでした。もしかしたら甘えたいから死んだふりをしてるんじゃないかと抱っこしたら、さっきより 少し体が硬かった。 ピッピさんに教えてもらった圧迫排尿もクロは気持ちよさそうにし、相変わらず 専用枕でねてて そして、今は うとうとと永遠の昼ねしてます。 29日に骨折そのため、神経切断されて下半身麻痺、しかし本人は痛みを感じていない。それで終わりましたが、多分、何か発作をおこしてたおれたんじゃないかなとか 今では思います。癲癇とか 私は暖くんみたいに元気になってくれると思い 桶と沐浴料買って・・ 妹にあげようとおもってます。しかし、横に クロが寝てる。この子は優しい子だったから私に最後の餌と水としっこまでしてくれた。その後きれいに足とお尻をふいて気持ちよく寝たのにね。気持ちがまだ整理できていないのですいません。 ps。離婚して貧乏な一人身の私に長い間付き合ってくれて感謝してます。あなたが私達の子供だったから、昨年にあなたが元気だと話すと喜んでました
クロさんへ
そうですか…残念です。
でも最後まで食事をし、排泄もあり、大丈夫って心配させずにそっとさよならして逝ったクロちゃん偉いですね。
体もきれいにしてもらって、気持ちよく眠りにつけたことでしょう。
下半身麻痺になると、2週間の間に亡くなる子が多く居ます。生き残って予後良好な子のほうが少ないようです。
いろんな要因から生き続ける運命の子、旅立つ運命の子といるんですね。クロちゃんは頑張る役目が終わったんだと思い、納得するしかないですよね…つらい別れですが…。
でも最後まで食事をし、排泄もあり、大丈夫って心配させずにそっとさよならして逝ったクロちゃん偉いですね。
体もきれいにしてもらって、気持ちよく眠りにつけたことでしょう。
下半身麻痺になると、2週間の間に亡くなる子が多く居ます。生き残って予後良好な子のほうが少ないようです。
いろんな要因から生き続ける運命の子、旅立つ運命の子といるんですね。クロちゃんは頑張る役目が終わったんだと思い、納得するしかないですよね…つらい別れですが…。
クロさんへ
辛い報告ありがとうございました
心配していたことが現実になってしまって 自分のことのように辛いです。。。
本当に残念でした
確かに暖君やむさしのように命をつなぎとめてくれたこの方が稀なのかもしれません
ほとんどの子が亡くなっているんでしょう
でも 最後にクロちゃんはお母さんに手を尽くしてもらって 本当に幸せだったと思います
今は沢山泣いてあげてください
ペットロスになったら クロちゃんが悲しみますから 我慢しないで泣いてくださいね。。。
クロちゃんのご冥福をお祈りいたします
心配していたことが現実になってしまって 自分のことのように辛いです。。。
本当に残念でした
確かに暖君やむさしのように命をつなぎとめてくれたこの方が稀なのかもしれません
ほとんどの子が亡くなっているんでしょう
でも 最後にクロちゃんはお母さんに手を尽くしてもらって 本当に幸せだったと思います
今は沢山泣いてあげてください
ペットロスになったら クロちゃんが悲しみますから 我慢しないで泣いてくださいね。。。
クロちゃんのご冥福をお祈りいたします
クロさんへ
きのうと今日は会社の行事の都合で実家に帰っていまして、パソコンが拝見できませんでした。
今日拝見してビックリしました。
クロちゃん、お月さまに帰っちゃったのですね。
少しはお役に立てましたでしょうか。コメントさせていただいたあと、とても気になっていました。
クロさん、少し落ち着かれましたでしょうか?
でもクロちゃんは、クロさんにたくさん愛されて幸せだったと思います。
私は11/3にピッピが亡くなって、初七日が過ぎました。生前は亡くなるのがとても怖くて、亡くなってからは毎日泣いてばかりでしたが、やっと涙無しで写真を見たりすることができるようになりました。
クロさんもきっと私のように立ち直ることができます。
コメントが遅れてしまいましたが、クロちゃんのご冥福をお祈りいたします。
今日拝見してビックリしました。
クロちゃん、お月さまに帰っちゃったのですね。
少しはお役に立てましたでしょうか。コメントさせていただいたあと、とても気になっていました。
クロさん、少し落ち着かれましたでしょうか?
でもクロちゃんは、クロさんにたくさん愛されて幸せだったと思います。
私は11/3にピッピが亡くなって、初七日が過ぎました。生前は亡くなるのがとても怖くて、亡くなってからは毎日泣いてばかりでしたが、やっと涙無しで写真を見たりすることができるようになりました。
クロさんもきっと私のように立ち直ることができます。
コメントが遅れてしまいましたが、クロちゃんのご冥福をお祈りいたします。
ふじはらさんへ
初めまして。
ご挨拶が遅れまして、すみません。
クロちゃんのことでは、少しでも自分がしてきたことで何かお役に立てたらという一心で夢中になって、コメントを入れておりました。
ピッピが亡くなってもう初七日が過ぎました。あっという間でした。気持ちもだんだんと落ち着きを取り戻せております。
お返事までくださって本当にありがとうございました。
ご挨拶が遅れまして、すみません。
クロちゃんのことでは、少しでも自分がしてきたことで何かお役に立てたらという一心で夢中になって、コメントを入れておりました。
ピッピが亡くなってもう初七日が過ぎました。あっという間でした。気持ちもだんだんと落ち着きを取り戻せております。
お返事までくださって本当にありがとうございました。
ご相談です
はじめまして。2日前に1歳のメスのマービーが主人の腕から飛び降りて背骨を圧迫骨折してしまいました。後ろ足が麻痺状態です。お医者さんからは、6週間は絶対安静と言われました。治療はできないので、自然の経過にまかせてと。6週間後に食欲があり、自分でおしっこやうんちができたら、リハビリなどを始められるそうです。怪我をするほんの数秒前まで元気だったマービーが急に半身麻痺になってしまって、主人をはじめ家族全員が責任を感じ、マービーを不憫に思ってみんな一日中泣きくれていました。今日からはそうはしていられないとマービーと一緒に闘病することを決め、いろいろなブログをチェックして、ふじはらさんのブログへたどり着きました。そこで質問なのですが、マービーは怪我をしてからずーっと座っている格好をして一睡もしていない感じです。楽な姿勢にしてあげようとするとすぐにまた座ってしまいます。寝かせるためにはどうしたらいいのでしょうか。一日に何度か体勢を変えましたか?今は藁にもすがる思いです。どうかアドバイスよろしくお願いします。おしっこは自力でできています。食欲もあります。
はなさんへ
とりいそぎお返事致しますね。ほぼお医者様の治療計画通りでいけば良いのではないでしょうか。6週間っていうのはちょっと長い気がしますがどうなのでしょうか?わかりませんが…
ただケアは必要な場合がありますよね。それは自力で排尿できていたとしても体勢によっては皮膚に当たり尿焼けを起こして皮膚炎になるのを清潔にして防いだり、体の床ずれがないかチェックするなどです。今は患部が痛いし辛そうにじっとしてますがどの時間かで寝てはいるはずです。変な体勢で固定されていないならばあえて寝かせる姿勢にする必要は無いと思います。やるのであれば出来るだけ足も「正常な」位置にそえてあげる、程度でよいと思います。
とにかく今は骨折部分の治癒と生き抜くことが最優先です。動かないように安静にさせ、食欲・排泄を確保して1ヶ月頑張ってください。
今食べて出してくれてることは大きな希望ですよ!維持して下さい。
床ずれや尿やけについては体勢が崩れないようにそっと抱き上げ、下から他の家族が覗くなどして調べてあげて下さい。汚れていたらそっとウェットティッシュで拭い、タオルで水分を取るなどしてあげてはどうでしょうか?
ただケアは必要な場合がありますよね。それは自力で排尿できていたとしても体勢によっては皮膚に当たり尿焼けを起こして皮膚炎になるのを清潔にして防いだり、体の床ずれがないかチェックするなどです。今は患部が痛いし辛そうにじっとしてますがどの時間かで寝てはいるはずです。変な体勢で固定されていないならばあえて寝かせる姿勢にする必要は無いと思います。やるのであれば出来るだけ足も「正常な」位置にそえてあげる、程度でよいと思います。
とにかく今は骨折部分の治癒と生き抜くことが最優先です。動かないように安静にさせ、食欲・排泄を確保して1ヶ月頑張ってください。
今食べて出してくれてることは大きな希望ですよ!維持して下さい。
床ずれや尿やけについては体勢が崩れないようにそっと抱き上げ、下から他の家族が覗くなどして調べてあげて下さい。汚れていたらそっとウェットティッシュで拭い、タオルで水分を取るなどしてあげてはどうでしょうか?
ありがとうございます
ふじはらさん、お忙しい中さっそくお返事くださりどうもありがとうございます。マービーのために家族で一緒にこの1カ月を乗り切りたいと思います。いろいろなアドバイスどうもありがとうございます。ところでおしりを洗うのは1カ月を過ぎてからがいいのでしょうか。すみません、こちらでは(ヨーロッパ)日本のように同じような状況のうさぎのブログもなく情報も少ないです。ペットとの関係やお医者さんの所見も少し日本と違う部分もあるかもしれませんが、ペットを愛する気持ちはどこも同じなので、ふじはらさんのブログや日本からのさまざまな情報を参考にさせていただいて、こちらでもできるケアをしていきたいと思います。またいろいろお伺いすることもあると思いますので、その際はよろしくお願いいたします。
はなさんへ
お尻を洗うのは汚れたらやると言う感じでよいと思います。心身のストレス具合をみて判断したら良いと思います。うちの子は優しく触られると安心する子だったのでお風呂も早く慣れましたがそれぞれだと思いますのでご注意下さい。海外にいらっしゃるんですね、情報も異なる中大変だと思いますが頑張ってください!
カレンダー
カウンター
最新記事
最新CM
カテゴリー
ブログ内検索
プロフィール
HN:
暖
年齢:
18
HP:
性別:
男性
誕生日:
2006/08/12
職業:
うさぎさん
趣味:
お部屋遊び
自己紹介:
ネザーランドドワーフのオレンジ。
2007年9月17日に腰椎を圧迫骨折し、下半身が麻痺してしまった後、闘病・通院リハビリをしています。
2007年9月17日に腰椎を圧迫骨折し、下半身が麻痺してしまった後、闘病・通院リハビリをしています。
Ranking
LINK
忍者アド
アクセス解析